臨床哲学ニューズレターNewsletters
臨床哲学ニュースレター第7回(2025)
発行日:2025年3月4日

【特集1】第11回臨床哲学フォーラム(研究フォーラム共催イベント) テーマ「語り継ぐ、水俣と表現」
- 第11回臨床哲学フォーラム共催イベント 研究フォーラム「語り継ぐ、水俣と表現」特集にあたって 高橋 綾 (3)
- 【講演録】詩の声、唄の声 : 水俣、奄美、沖縄 渡邊 英理 (6)
- 〈こえ〉と輪唱 : マイナーな〈こえ〉と表現をめぐって ほんま なほ (11)
【特集2】第12回臨床哲学フォーラム(シリーズ : ふるいにかけられる声を聴く) テーマ「キャロル・ギリガンとケアの倫理」
- 第12回臨床哲学フォーラム 「キャロル・ギリガンとケアの倫理」の特集にあたって 小西 真理子 (27)
第1部『抵抗への参加』を読む
〔パートⅠ:訳者編〕
- キャロル・ギリガンの方法 : コールバーグ、フロイト、そしてアンネ・フランク 田中 壮泰 (30)
- ギリガン『抵抗への参加』瞥見 : 疎外の視点から 小田切 建太郎 (42)
〔パートⅡ:学生編〕
- 来るべき春のために : 『抵抗への参加』にみる「わたしたち」の架橋可能性 吉田 裕香 (47)
- 抵抗への参加 : 沖縄戦の聞き書きの現場からの応答 石川 勇人 (52)
- ギリガンのケアの倫理のふたつの読み方 : 『抵抗への参加』の検討から 三原 悠祐 (57)
- キャロル・ギリガンとケアの倫理 第1部『抵抗への参加』を読む パートⅡ 小門 穂 (62)
- 小門さんのコメントへの応答 吉田 裕香、石川 勇人、三原 悠祐 (65)
第2部「キャロル・ギリガンとケアの倫理」
- 抹消されるフェミニズム : ギリガンのケアの倫理と人工妊娠中絶 冨岡 薫 (69)
- 「結婚」の比喩、「反転図形」の比喩、「ひとつの人間の声」 : ケアの倫理の推移と変容 品川 哲彦 (77)
- ケアと市民的抵抗 : 「もうひとつの声」が拓く「もうひとつの正義」とは 柿本 佳美 (91)
『抵抗への参加』書評
- 『抵抗への参加 : フェミニストのケアの倫理』について 田中 朋弘 (111)
- キャロル・ギリガン『抵抗への参加 : フェミニストのケアの倫理』 長友 敬一 (117)
【特集3】第13回臨床哲学フォーラム(シリーズ : 規範の外の生と知恵) テーマ : パチンコ・パチプロの哲学
- 第13回臨床哲学フォーラム 「パチンコ・パチプロの哲学」の特集にあたって 小西 真理子 (121)
- 「パチプロの倫理」断章 : 依存症支援および回復論における規範的視点への問いかけに向けて 小西 真理子 (123)
- 人は何故オカルト打法に走るのか : ヒュームとウィトゲンシュタインを手がかりに 溝越 大秦 (161)
- パチプロ・バイク修次郎の「パチプロ嫌い」に関する考察 松崎 かさね (168)
- パチプロ対談 丈幻、マコト、ガリバー、大川 冬馬〔司会:小西 真理子〕 (176)
- 軽薄な遊びで、もっとも深いものと触れあう : パチンコの哲学のために 西村 高宏 (194)
【第4回東アジア臨床哲学会議の記録】
- 東アジア臨床哲学会議を終えて 堀江 剛 (203)
【ミニ特集】ともだちについて
- 【対談】臨床哲学にとって「ともだち」とはほんま なほ〔聞き手〕小西 真理子 (209)
- 〈ともだち〉讃歌 : 「わからない」、編み物、マジック ほんま なほ(228)
【臨床哲学の書きもの】
- ケアのもつれをときほぐす : ケアリングの臨床哲学試論(1) 高橋 綾(235)
- わたしにしかみえない〈あなた〉とともに生きるということ : 〈非在の他者〉とのかかわりをめぐって 吉田 裕香(266)
- 「産むこと」と「育てること」の一体性への再考 : 「緊急下の女性」と「赤ちゃんポスト」をめぐる言説に着目して 田中 操(283)
- 臨床哲学ニューズレター 第7号 執筆者一覧/奥付 (299)